ネット予約 LINE相談
初回限定キャンペーン
24時間ネット予約 TEL
初回限定キャンペーン

四十肩・五十肩とは? | 川越あさひ町整骨院

お問い合わせはこちら
24時間ネット予約

川越あさひ町整骨院

川越あさひ町整骨院

川越あさひ町整骨院

川越あさひ町整骨院

Blog記事一覧 > 四十肩・五十肩 > 四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩とは?

2025.04.01 | Category: 四十肩・五十肩

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 肩を動かすと痛みがある
  • 腕を上げると強い痛みを感じる
  • 夜寝ている時に肩がズキズキ痛む
  • 服の着脱時に肩がスムーズに動かせない
  • 肩が固まって動きが悪くなった気がする

上記のようなお悩みがある方は、川越あさひ町整骨院にご相談ください。
四十肩・五十肩は放置すると症状が悪化し、長期間の痛みに悩まされることがあります。当院では、根本から改善できるように施術を行い、皆様が快適に日常生活を送れるようサポートいたします。



四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩とは、肩関節周囲炎と呼ばれる症状の総称で、40代から50代にかけて発症しやすいことからこのように呼ばれています。肩関節を構成する筋肉や靭帯、関節包(関節を包む袋)に炎症が起こり、痛みや可動域の制限が生じるのが特徴です。

症状は大きく以下の3つの段階に分かれます。
1.炎症期(初期):肩の痛みが強く、特に夜間に痛みが増すことが多い。
2.拘縮期(中期):痛みが少し落ち着くが、肩が固まったように動きが悪くなる。
3.回復期(後期):徐々に肩の可動域が戻り、日常生活に支障がなくなる。

四十肩・五十肩は自然に治ることもありますが、適切な治療を行わないと回復が遅くなったり、後遺症が残ることもあるため、早めのケアが重要です。

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩の明確な原因ははっきりとは解明されていませんが、以下のような要因が影響していると考えられています。

主な原因

・加齢による組織の変性:肩関節周囲の筋肉や靭帯、関節包が老化し、炎症を起こしやすくなる。
・血流の低下:運動不足や長時間の同じ姿勢により血流が悪くなり、肩周辺の組織が硬くなる。
・姿勢の悪化:デスクワークやスマートフォンの使用により猫背や巻き肩になり、肩関節に負担がかかる。
・肩の過度な使用や負担:スポーツや仕事で同じ動作を繰り返すことで肩周囲の筋肉が疲労し、炎症を引き起こす。

当院では、四十肩・五十肩の根本原因を分析し、一人ひとりに合った施術を行います。

四十肩・五十肩の改善方法

四十肩・五十肩は適切なケアを行うことで痛みを軽減し、肩の可動域を回復させることが可能です。

1. 整骨院での施術

川越あさひ町整骨院では、以下の施術を組み合わせて四十肩・五十肩の改善をサポートします。
・手技療法(マッサージ):肩周りの筋肉をほぐし、血流を促進して炎症を軽減。
・ストレッチ・運動療法:拘縮期の肩を徐々に動かして可動域を広げる。
・電気治療(低周波・超音波):深部の筋肉を刺激し、痛みの緩和と血流改善を促す。
・姿勢矯正・骨盤調整:肩に負担のかからない姿勢をつくることで再発を予防。

2. 自宅でできるセルフケア

日常生活でできるセルフケアも重要です。

・温める:お風呂に浸かる、ホットパックを当てるなどして血流を良くする。
・軽いストレッチ:無理のない範囲で肩を動かし、固まりを防ぐ。
・正しい姿勢を意識する:猫背を避け、肩をリラックスさせる。



まとめ

四十肩・五十肩は、放置すると長期的な痛みや可動域の制限が続く可能性があります。

川越あさひ町整骨院では、一人ひとりの症状や体の状態に合わせた施術を行い、肩の痛みを根本から改善するお手伝いをしております。

「肩の痛みが気になる」「腕が上がらない」といったお悩みがある方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。皆様の健康を全力でサポートいたします!