ネット予約 LINE相談
交通事故サイト
閉じる
初回限定キャンペーン
24時間ネット予約 TEL
初回限定キャンペーン

長時間のデスクワークが招く身体の不調とは? | 川越あさひ町整骨院

お問い合わせはこちら
24時間ネット予約

川越あさひ町整骨院

川越あさひ町整骨院

川越あさひ町整骨院

川越あさひ町整骨院

Blog記事一覧

月別アーカイブ
カテゴリ一覧

長時間のデスクワークが招く身体の不調とは?

2025.11.01 | Category: ストレートネック,姿勢,猫背,矯正施術(カイロプラクティック)

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 1日中パソコンの前に座っていて、肩や首がこる
  • 長時間のデスクワークで腰が重くなる
  • 夕方になると頭痛や目の疲れが強くなる
  • 座っているだけなのに、脚のむくみや冷えを感じる
  • 猫背や姿勢の悪さが気になってきた
  • 集中して仕事をした後、肩や背中が固まって動かしにくい

上記のような症状に心当たりのある方は、川越市旭町のあさひ町整骨院までご相談ください。
長時間のデスクワークで生じる身体の不調は、単なる「疲れ」ではなく、身体のバランスの崩れが原因であることが多くあります。
当院では、根本からの改善を目指して丁寧にサポートいたします。



長時間のデスクワークで起こる身体の不調とは?

デスクワークは見た目には「動かない仕事」ですが、実際には同じ姿勢を長時間続けることで、身体のさまざまな部分に負担をかけています。
特に多い不調は以下のようなものです。

 ◆肩こり・首こり
 → 姿勢の崩れや筋肉の緊張により、血流が悪くなることで起こります。

 ◆腰痛
 → 猫背姿勢や骨盤の後傾により、腰への圧力が増加します。

 ◆頭痛・眼精疲労
 → 首や肩の筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫することで発症します。

 ◆むくみ・冷え
 → 下半身の筋肉が動かないために血液やリンパの流れが滞ります。

これらの症状は、仕事の忙しさや姿勢のクセにより、気づかないうちに慢性化してしまうことも少なくありません。
川越市のオフィスワーク中心の方々にも多く見られる症状で、放置すると集中力の低下や仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼします。

原因と身体のメカニズム

長時間のデスクワークによる不調の原因は、単なる「筋肉の疲労」だけではありません。
以下のような複合的な要素が関係しています。

 1、姿勢の崩れ(猫背・ストレートネック)
 背中が丸まり、頭が前に出た状態を長く続けると、首や肩、腰に大きな負担がかかります。
 特にストレートネックは現代人に多く見られる傾向です。

 2、血流・リンパの停滞
 筋肉が動かないことで血液循環が悪くなり、疲労物質が溜まりやすくなります。

 3、骨格バランスの乱れ
 骨盤の歪みや座り方のクセが積み重なることで、身体全体のバランスが崩れます。

 4、筋肉のアンバランス
 背中や腹部の筋肉が弱まり、特定の筋肉だけが緊張することで痛みが発生します。

こうした状態が長く続くと、慢性的な肩こりや腰痛、頭痛などに発展し、日常生活にも支障をきたします。

川越あさひ町整骨院での施術について

当院では、川越市旭町にお住まい・お勤めの方々の「デスクワークによる不調」に特化した施術を行っています。
まずは問診と姿勢チェックにより、痛みの根本原因を丁寧に分析します。

当院の主な施術内容

 ◆手技療法(マニュアルセラピー)
 固くなった筋肉を一つひとつ丁寧にほぐし、血流を改善します。
 肩・首・背中・腰など、症状に合わせて施術を行います。

 ◆骨盤矯正・姿勢矯正
 長時間の座位で歪んだ骨盤や背骨のバランスを整えることで、再発しにくい身体をつくります。

 ◆温熱療法・電気療法
 筋肉の緊張をやわらげ、自然治癒力を高めます。

 ◆ストレッチ・運動指導
 ご自宅や職場でも実践できるセルフケアをお伝えし、施術後の状態を維持できるようサポートします。

患者様一人ひとりの姿勢や生活スタイルに合わせてオーダーメイドの施術を行うのが特徴です。
「デスクワークだから仕方ない」と諦めず、ぜひ早めにご相談ください。

再発を防ぐための生活習慣アドバイス

デスクワークによる不調を根本から改善するには、施術だけでなく日常の姿勢や習慣の見直しが重要です。
以下のポイントを意識してみましょう。

 ◆1時間に1回は立ち上がり、軽くストレッチを行う
 ◆ディスプレイの高さを目線の位置に合わせる
 ◆背もたれに深く腰をかけ、骨盤を立てて座る
 ◆肘・膝は90度程度に保つ
 ◆足を組む・片側に体重をかける姿勢を避ける
 ◆水分をこまめに取り、血流を促す

これらを意識するだけでも、身体の負担は大きく軽減されます。
川越あさひ町整骨院では、正しい姿勢指導やデスク環境の改善アドバイスも行っております。

放置してしまうと…

「少しのコリだから」「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、症状が慢性化する恐れがあります。
慢性的な筋緊張が続くことで、

 ・頭痛やめまい
 ・手のしびれ
 ・腰椎や頸椎への負担増加
 ・自律神経の乱れによる体調不良

といった深刻な状態へ進行することもあります。
デスクワークは毎日の積み重ねが体に影響するため、早期の施術と定期的なメンテナンスが非常に大切です。

最後に:

長時間のデスクワークは、姿勢の乱れや筋肉の緊張、血流の悪化を招き、肩こり・腰痛・頭痛などさまざまな不調を引き起こします。
放置すると慢性化することも多く、仕事のパフォーマンス低下にもつながります。

川越市旭町のあさひ町整骨院では、
根本原因を見極めたうえで、筋肉・骨格・姿勢のバランスを整える施術を行い、健康的な身体づくりをサポートいたします。

デスクワークによる不調でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたの「快適に働ける身体」を全力でサポートいたします。

慢性的な疲労感は姿勢の悪さが原因かも?

2025.10.15 | Category: 姿勢,矯正施術(カイロプラクティック),骨盤矯正

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 十分に寝ても疲れが取れない
  • デスクワークのあと、異常に肩や首が重たい
  • 座っているだけで腰や背中がつらい
  • 夕方になると頭がボーッとすることがある
  • 姿勢が悪いと人に言われたことがある
  • 川越市や旭町周辺で、体の不調を根本から改善したい

こうした症状にお悩みの方は、川越・旭町にある川越あさひ町整骨院までぜひご相談ください。
実は、「原因のわからない慢性的な疲れ」は、日常の姿勢の悪さが深く関係していることが多いのです。



姿勢の悪さが疲労を引き起こす理由

疲労というと、「運動不足」「加齢」「睡眠不足」といった原因を思い浮かべる方が多いですが、“姿勢の乱れ”が根本にあるケースは非常に多く見られます。

姿勢が悪くなるとどうなる?

 ◆頭や上半身の重みを筋肉で支え続けるため、肩・首・背中に常に負荷がかかる
 ◆内臓が圧迫され、消化機能や呼吸の質が低下する
 ◆神経や血流が圧迫され、全身の巡りが悪化する
 ◆筋肉が緊張し続けることで、疲れやすく、回復しにくい体質になる

つまり、姿勢が悪いことで「常に無駄なエネルギーを使っている状態」になり、身体が本来の回復力を発揮できなくなるのです。

姿勢不良による慢性疲労に見られる特徴

 ◆姿勢が原因の慢性疲労は、次のような特徴があります。
 ◆朝起きたときからすでに疲れている
 ◆日中、パフォーマンスが落ちやすく、集中力が続かない
 ◆夕方になると首や肩がカチカチになる
 ◆休日にしっかり休んでもスッキリしない
 ◆肩こり・腰痛・頭痛などの症状も併発している

これらは一見、別々の不調のように見えますが、姿勢を正すことで全体的に改善するケースが多くあります。

川越あさひ町整骨院での施術アプローチ

当院では、「ただマッサージする」「一時的に楽にする」だけではなく、姿勢の根本改善を通じて慢性疲労の改善を目指します。

1, 姿勢分析とカウンセリング

 ◆写真撮影や鏡を使いながら、ご自身の姿勢の状態を可視化
 ◆頭の位置・肩の高さ・骨盤の傾きなどを細かくチェック
 ◆日常生活のクセ(足を組む・猫背・スマホ首など)もヒアリング

2, 骨盤・背骨の調整

 ◆ゆがんだ骨盤や猫背姿勢を、ソフトな手技で優しく矯正
 ◆背骨を本来のS字カーブに近づけることで、体が無理なく支えられる姿勢を取り戻します

3, 筋肉の緊張緩和とバランス調整

 ◆姿勢保持に関係する筋肉(脊柱起立筋・大腰筋・腹横筋など)を調整
 ◆緊張しすぎた筋肉をゆるめ、弱くなった筋肉には刺激を与えて活性化

4, 自宅でできる簡単なセルフケア指導

 ◆姿勢を保つための呼吸法(ドローイン)
 ◆反り腰・猫背を改善するストレッチ
 ◆長時間のデスクワーク対策(椅子の座り方・休憩タイミング)など

患者様ごとの生活スタイルに合わせて、無理なく取り組めるアドバイスを行います。

姿勢を整えると、疲れにくい体に変わる

 ◆疲れが取れにくくなってきた
 ◆年々、体力が落ちていると感じる
 ◆慢性的なだるさ・重だるさをどうにかしたい
 ◆川越や旭町で整骨院を探している
 ◆一時しのぎではなく、本質的な改善を望んでいる

お体の悩みは、放っておいても自然には治らないことがほとんどです。
気づいたときが「変え時」です。

正しい姿勢は、それだけで「身体が効率的に働ける状態」になります。
つまり、無駄な力を使わずに済むため、疲れにくくなり、疲れても回復しやすい体になるのです。

「体質を変えたい」「根本から元気になりたい」とお考えの方に、姿勢改善は最良の選択肢のひとつです。



終わりに

 ◆慢性的な疲労感の原因には、日常の姿勢の悪さが関係していることが多い
 ◆姿勢が悪いと筋肉が常に緊張し、内臓や神経の働きも低下する
 ◆一時的な疲労回復ではなく、「疲れにくい体」への体質改善をサポート

疲労の原因が「姿勢」である場合、いくら休息をとっても根本的な改善は見込めません。
当院では、骨格・筋肉・神経のバランスを整えることで、体を根本から整える施術を行っています。

「最近なんとなく調子が悪い」
「病院では異常がないのに疲れが抜けない」
そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。

川越市旭町に根ざした整骨院として、地域の皆さまの健康づくりをサポートいたします。

整骨院で行うインナーマッスルのトレーニング

2025.10.01 | Category: 姿勢,猫背

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 姿勢が悪いと周囲に言われる
  • 慢性的な腰痛や肩こりがなかなか改善しない
  • 年齢とともに体幹の衰えを感じている
  • 運動しても筋力がなかなかつかない
  • 日常のちょっとした動作で疲れやすくなった
  • 川越市や旭町周辺で、根本から身体を鍛えたいと考えている

このようなお悩みがある方は、川越・旭町にある川越あさひ町整骨院にご相談ください。
当院では、ただマッサージをするだけでなく、身体の土台であるインナーマッスルを鍛えるプログラムを取り入れています。根本から身体を変えたい方にこそおすすめです。



インナーマッスルとは?

インナーマッスルとは、身体の深部にある筋肉群で、骨や関節を支える重要な役割を果たしています。表面からは見えにくい筋肉ですが、姿勢の維持・関節の安定・内臓の位置保持・運動の土台として非常に重要です。

代表的なインナーマッスル

・腹横筋(ふくおうきん):お腹の深部にある筋肉で、コルセットのように胴体を引き締めます
・多裂筋(たれつきん):背骨を支える深部の筋肉。腰痛予防に重要
・腸腰筋(ちょうようきん):股関節の深部にあり、歩行や姿勢保持に関与
・骨盤底筋群(こつばんていきんぐん):骨盤の底にあり、内臓を支える役割

表面的な筋肉(アウターマッスル)と異なり、インナーマッスルは力強さではなく「安定性」や「持久性」を発揮する筋肉です。

インナーマッスルが弱くなると起こる症状

インナーマッスルが弱くなると、身体のバランスが崩れやすくなり、以下のような症状が出やすくなります。

 ・姿勢が崩れて猫背や反り腰になる
 ・腰痛や肩こりが慢性化する
 ・肩や股関節、膝の痛みが出やすくなる
 ・運動中のケガが増える
 ・転倒しやすくなる
 ・ポッコリお腹が解消されない

これらの不調は、表面的なマッサージだけでは根本的な改善が難しいケースも多く、インナーマッスルの強化が根本改善のカギとなるのです。

川越あさひ町整骨院で行うインナーマッスルトレーニング

当院では、運動が苦手な方や高齢者の方でも無理なく取り組める手技×ストレッチ×自重トレーニングによるインナーマッスル強化プログラムを行っています。

1, 姿勢と体のバランス評価
まずは、骨盤・背骨のゆがみや姿勢のバランス、筋肉の左右差などを評価します。

 ●立位・座位・歩行の分析
 ●骨盤の傾きや肩の高さの違いを確認
 ●姿勢写真によるビフォーアフターの可視化(希望者)

体の状態を把握したうえで、一人ひとりに合ったプログラムを設計します。

2, 手技による骨格調整と筋肉の活性化
インナーマッスルを働きやすくするためには、骨格の位置を整えることが第一歩です。以下のようなアプローチを行います。

 ●骨盤・背骨の調整
 ●固まった筋肉の緩和
 ●関節の可動域を拡大
 ●神経伝達のスムーズ化

体の歪みを正すことで、筋肉が正しく使われるようになり、トレーニングの効果も高まります。

3, 自重トレーニング・体幹安定運動
機械を使わず、自分の体重や呼吸を利用して行う安全で効果的なトレーニングを取り入れています。
<代表的なメニュー>

 ●ドローイン(腹式呼吸):お腹をへこませながら呼吸することで腹横筋を活性化
 ●ヒップリフト:骨盤を支える筋肉群を強化
 ●バードドッグ:背骨の安定性とバランス力を向上
 ●プランク:体幹全体を引き締める基本的な姿勢保持トレーニング

ご年齢や体力に応じて、内容や回数を調整しますので、どなたでも無理なく続けられます。

どんな方におすすめ?

川越・旭町周辺にお住まいで、以下のようなお悩みを抱えている方には特におすすめです。

 ◆姿勢を改善したい
 ◆慢性痛を根本からなくしたい
 ◆将来の寝たきり・転倒を防ぎたい
 ◆運動不足を感じているが、何から始めていいかわからない
 ◆年齢に関係なく、体の機能を維持したい

整骨院の専門的な視点と安全な方法で、あなたのインナーマッスルを目覚めさせます。



終わりに

 ◆インナーマッスルは姿勢や関節の安定に欠かせない「深部の筋肉」
 ◆弱くなると慢性的な痛みや姿勢不良、転倒リスクの増加につながる
 ◆整骨院では、骨格調整+自重トレーニング+呼吸法で安全に鍛えることができる

「ジムで鍛えても痛みが取れない」「姿勢矯正ベルトを使ってもすぐに戻る」——
それはインナーマッスルが弱くなっているサインかもしれません。

川越あさひ町整骨院では、単なるその場しのぎのケアではなく、「再発しにくい身体」を目指すインナーマッスル強化に力を入れています。

整骨院だからこそできる体のチェックと、無理のないトレーニング指導。
川越・旭町エリアで本格的に自分の体と向き合いたい方は、ぜひ一度ご来院ください。

歩行時の膝の違和感、階段の痛みの原因とは?

2025.09.15 | Category: 姿勢,整体治療,矯正施術(カイロプラクティック),膝痛

このようなことでお悩みではありませんか?

  • 歩き始めや立ち上がるときに膝に違和感がある
  • 階段の上り下りで膝が痛くてつらい
  • 膝に力が入らず、ふらつくことがある
  • 膝がこわばって正座がしづらい
  • 病院で「異常なし」と言われたのに痛みが取れない
  • 川越市や旭町周辺で膝の専門的な施術を受けたい

このようなお悩みがある方は、川越・旭町にある川越あさひ町整骨院にご相談ください。膝の痛みや違和感を根本から改善し、快適な歩行と日常生活を取り戻せるよう全力でサポートいたします。



歩行時の膝の違和感・階段の痛みの原因

膝は、歩行や階段の昇降、立ち上がりといった日常動作で常に負荷がかかる関節です。膝の違和感や痛みは、単に「年齢のせい」「運動不足」だけではなく、筋肉・関節・骨格の複合的なアンバランスが関係しています。

主な原因

1, 筋力の低下(特に太もも前側の筋肉・大腿四頭筋)
膝を安定させる役割を担う筋肉が弱くなることで、膝関節にかかる負担が増し、違和感や痛みが生じやすくなります。

2,  関節の炎症(変形性膝関節症)
年齢や体重の影響で関節軟骨がすり減り、炎症や痛みが起こることがあります。特に階段の昇降で強く現れるのが特徴です。

3,  膝のお皿(膝蓋骨)の動きの異常
膝蓋骨が正しい位置で動かないと、膝前部に痛みや違和感が出ることがあります。これを「膝蓋大腿関節症」などと呼ぶこともあります。

4, 骨盤・股関節の歪み
膝のトラブルは、実は膝だけの問題ではなく、骨盤や股関節のバランスが崩れることで膝に負担が集中することがあります。

5, O脚やX脚などのアライメント不良
脚のラインが崩れていると、歩くたびに膝の片側に偏った負担がかかり、摩耗や痛みの原因になります。

6,  靴の不適合・歩行習慣の癖
クッション性の低い靴や、外側重心・内股歩きといった歩行のクセが、膝に慢性的な負担を与えてしまいます。

川越あさひ町整骨院で行う膝の評価と施術

膝の違和感や階段の痛みを根本から改善するためには、「膝の状態だけを見る」のではなく、全身の動きとバランスをトータルで評価することが重要です。

当院では、以下のような流れで丁寧に対応しております。

1. 姿勢・歩行の評価
 ◆骨盤や背骨、股関節の状態をチェック
 ◆O脚・X脚、脚長差の有無を評価
 ◆実際に歩いていただき、重心の偏りや膝の動き方を確認

2. 手技による調整・矯正
 ◆膝関節に直接アプローチし、関節の動きを滑らかに
 ◆硬くなった筋肉(太もも・ふくらはぎ・股関節周辺)をほぐし、柔軟性を回復
 ◆骨盤・股関節の歪みを整えて膝への負担を軽減

3. 筋力バランスの再教育
 ◆大腿四頭筋や内転筋の筋力を無理なく強化
 ◆自宅でもできるストレッチ・トレーニングを個別に指導
 ◆膝に負担をかけない体の使い方を習得していただきます

4. 再発予防と生活習慣アドバイス
 ◆正しい靴の選び方、インソールの活用法
 ◆階段の上り下りのコツ
 ◆自転車や杖の利用の可否など、生活に密着したサポートも行います

どのような方が改善されているか

当院には、以下のようなお悩みを抱えた川越市・旭町在住の方々が多く来院され、改善を実感されています。

 「駅の階段がつらくて避けていたが、施術を受けてから楽に上れるようになった」

 「整形外科では湿布だけで改善しなかった膝の違和感が和らいできた」

 「ウォーキングを再開できるようになり、毎日が明るくなった」

当院では一人ひとりの膝の状態に応じた完全オーダーメイドの施術を行っており、年齢・性別を問わず多くの方が改善に向かっています。



終わりに

 ◆歩行時の膝の違和感や階段の痛みは、筋力の低下・関節の炎症・姿勢の歪みなど複数の要因が関与
 ◆川越あさひ町整骨院では、姿勢・歩行・筋力・骨格をトータルで評価し、膝の根本改善を目指す施術を提供
 ◆川越・旭町エリアで膝に悩みを抱える方は、お早めの相談・施術が効果的
 
膝の痛みや違和感は、放置すればするほど慢性化しやすくなり、将来的には歩行障害や外出の制限にもつながりかねません。「年だから仕方ない」「少し休めばよくなるだろう」と自己判断せず、専門家による適切なケアを受けることが大切です。

川越あさひ町整骨院では、地域密着型の整骨院として、川越市旭町をはじめとする地域の皆様の膝の健康を全力でサポートしております。初回は丁寧なカウンセリングと姿勢分析を行い、安心して施術を受けていただけるよう心がけています。

痛みのない毎日を取り戻し、階段を軽やかに上り下りしたい方は、ぜひ一度当院にお越しください。

巻き肩の原因とカイロプラクティックでの改善

2025.09.01 | Category: 姿勢,矯正施術(カイロプラクティック)

このようなことでお悩みではありませんか?

  • デスクワークが長時間続くと肩が内側に丸まってくる
  • 姿勢が悪いとよく言われる
  • 背中が常に重だるく、呼吸もしづらい感じがする
  • 肩こりや首こりが慢性的に続いている
  • 胸が開きづらく、猫背気味である
  • 鏡を見ると肩のラインが前に出ているのが気になる

このような症状でお困りの方は、川越・旭町にある川越あさひ町整骨院までお気軽にご相談ください。巻き肩を根本から改善し、快適な姿勢を取り戻すための施術を提供しています。



巻き肩の原因

巻き肩とは、肩が前方に巻き込まれたような姿勢になる状態で、見た目にも猫背や前かがみに見えるのが特徴です。原因としては以下のような生活習慣や身体の癖が挙げられます。

主な原因

・長時間のデスクワークやスマホ操作:肩が前に出た姿勢で長時間作業すると、筋肉のバランスが崩れて巻き肩を引き起こします。
・運動不足による筋力の低下:特に背中(僧帽筋・菱形筋)や肩甲骨周辺の筋肉が弱まることで、肩を引く力が失われます。
・呼吸が浅い生活習慣:ストレスや猫背によって浅い呼吸が常態化すると、胸の筋肉が緊張し肩が前に引っ張られやすくなります。
・姿勢不良のクセ:左右非対称の立ち姿勢や座り方、荷物を片側で持つクセなども巻き肩を進行させます。
・加齢による関節の硬化:年齢とともに肩関節の可動域が狭くなり、巻き肩の姿勢が定着するケースもあります。

巻き肩が進行すると、肩こり・首の痛み・頭痛・背中の張りなどの不調につながるだけでなく、見た目の印象にも影響を与えるため、早期の対策が重要です。

カイロプラクティックとは?

カイロプラクティックは、主に背骨や骨盤の歪みを調整することで、神経の働きを整え、身体の自然治癒力を高める手技療法です。世界80か国以上で活用されており、特にアメリカなどでは国家資格として認定されている国もあります。

カイロプラクティックの特徴

・薬を使わず手技のみでアプローチ
・背骨や骨盤、関節のゆがみに直接働きかける
・神経と筋肉のバランスを整える
・自然治癒力を最大限に引き出すことを目的とする

当院、川越あさひ町整骨院でも、こうしたカイロプラクティックの理論に基づいた施術を取り入れ、巻き肩や姿勢不良の根本改善に取り組んでいます。

カイロプラクティックでの改善

巻き肩の改善には、筋肉をほぐすだけでは不十分です。骨格のバランスや関節の可動域、筋肉の使い方まで根本的に見直すことが必要です。カイロプラクティックでは以下のようなアプローチで巻き肩を改善します。

巻き肩改善のための施術内容

・姿勢の評価とカウンセリング:姿勢の歪み、左右差、肩の位置などを丁寧に分析し、原因を明確にします。
・背骨・肩甲骨・鎖骨の調整:肩が前に出る原因となる骨格のズレを、ソフトな手技で矯正します。
・筋肉バランスの調整:縮んで硬くなった大胸筋や前鋸筋をゆるめ、反対に弱くなっている僧帽筋や菱形筋を活性化させます。
・肩甲骨はがし(モビリゼーション):肩甲骨の可動域を広げ、背中から腕の動きをスムーズにします。
・日常生活のアドバイス:再発予防のため、正しい座り方・立ち方・スマホ操作時の姿勢などを丁寧に指導します。

改善の経過(一例)

1.初回~3回目:姿勢チェックと基礎的な矯正で体の変化を感じやすくなります
2.4~6回目:肩甲骨の可動性が高まり、巻き肩の見た目が改善されてきます
3.7回目以降:肩甲骨の可動性が高まり、巻き肩の見た目が改善されてきます

川越や旭町エリアにお住まいの方で、長年巻き肩にお悩みの方は、ぜひ一度当院のカイロプラクティック施術を体感してみてください。



終わりに

 ◆巻き肩の主な原因は、姿勢不良や筋力低下、長時間のスマホ・PC操作など
 ◆放置すると肩こり・首こり・呼吸の浅さ・見た目の悪化などの不調につながる
 ◆カイロプラクティックでは骨格から姿勢を整える施術で根本改善が可能

巻き肩は一見些細な姿勢の崩れに思えるかもしれませんが、長期的には肩こりや首痛、猫背、呼吸の浅さ、さらには自律神経の乱れなど、多くの不調の原因となり得ます。市販の姿勢矯正グッズや自己流のストレッチでは一時的な改善にとどまり、根本からの解決は難しいのが現実です。

川越あさひ町整骨院では、カイロプラクティックの知識と技術を活かし、巻き肩を根本から整える施術を行っています。特に川越市旭町周辺にお住まいの皆さまに寄り添い、長年の不調を改善に導くサポートをさせていただいております。

完全予約制で一人ひとり丁寧に対応し、姿勢から健康を見直すお手伝いをいたします。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

産後の恥骨痛・尾てい骨の痛みについて

2025.08.15 | Category: 産後骨盤矯正,骨盤矯正

このようなことでお悩みではありませんか?

  

  • 出産後、恥骨のあたりにズキズキとした痛みを感じる
  • 座ると尾てい骨が痛くて長時間座れない
  • 産後しばらく経っても骨盤周辺の違和感が取れない
  • 骨盤ベルトをしても痛みが軽減されない
  • 抱っこや授乳の姿勢で痛みが増す
  • 病院では「自然に治る」と言われたが一向に改善しない

上記のようなお悩みをお持ちの方は、川越・旭町エリアにある「川越あさひ町整骨院」までお気軽にご相談ください。
産後特有の骨盤のゆがみや関節の不安定性が原因で起こる症状に対して、当院では根本的な改善を目指した施術をご提供しております。



産後の恥骨痛・尾てい骨の痛みとは?

産後の恥骨痛や尾てい骨の痛みは、出産を経験した多くの女性が抱える悩みの一つです。
とくに経腟分娩をされた方の中には、分娩時に恥骨結合や尾てい骨周辺に強い負荷がかかることで、骨盤の前後・左右にズレが生じたり、靭帯が緩んだりして慢性的な痛みにつながることがあります。

また、妊娠中から分泌されるリラキシンというホルモンにより、骨盤周囲の靭帯や関節が柔らかくなるため、出産後もしばらくの間は骨盤が不安定な状態が続きます。こうした状態で無理な姿勢や育児動作を繰り返すことで、恥骨・尾てい骨周囲の炎症や痛みが慢性化しやすくなります。

主な原因と症状

◯原因
・骨盤の開きとゆがみ
・分娩時の恥骨や尾骨への圧力
・出産後の姿勢不良(抱っこや授乳など)
・インナーマッスル(骨盤底筋群)の筋力低下
・靭帯や筋肉の過緊張や炎症

◯症状
・恥骨にズキズキするような痛み(歩行時・立ち上がり時)
・尾てい骨に鋭い痛み(座っているとき・起き上がるとき)
・骨盤周囲の違和感、だるさ、しびれ
・動作開始時の強い痛み(抱っこ・授乳・おむつ替えなど)
・身体をひねる、前かがみになると痛みが増す

特に川越・旭町エリアでは、ご自宅での育児に加えて徒歩や自転車での移動が多い方も多く、日常動作のなかで痛みを強く感じるケースが多く見られます。

当院の施術について

川越あさひ町整骨院では、産後の恥骨痛・尾てい骨の痛みに対して、以下のようなアプローチで施術を行っております。

◆1. 丁寧なカウンセリングと検査
まずは、出産歴や痛みの程度、育児の状況、日常の姿勢などを丁寧にヒアリングし、骨盤の動きや筋肉の状態を細かくチェックします。痛みの原因が骨盤のゆがみなのか、筋肉・靭帯の緊張なのかを明確にしたうえで、最適な施術計画をご提案いたします。

◆2. 骨盤矯正によるアプローチ
産後の骨盤は非常に繊細な状態です。当院では、強い力を加える矯正は一切行わず、やさしく安全な手技で骨盤のバランスを整えていきます。恥骨結合や仙腸関節の微細なズレを調整することで、痛みの根本的な改善を目指します。

◆3. 筋肉・靭帯へのアプローチ
骨盤周囲の筋肉(特に内転筋、殿筋群、骨盤底筋)への施術も重要です。深層筋へのアプローチにより、炎症を緩和し筋肉の緊張をやわらげていきます。必要に応じて温熱療法やEMS(電気刺激療法)も併用し、回復をサポートします。

◆4. 日常生活の指導
施術だけでなく、正しい座り方・立ち方・抱っこの仕方・授乳姿勢など、育児中に気をつけるべきポイントも丁寧に指導いたします。川越・旭町エリアで子育てをされている方に合わせた生活アドバイスも行っております。

川越・旭町で産後の痛みにお悩みの方へ

当院では、以下のような方に多数ご来院いただいております。

●川越市内で産後の骨盤ケアをしたい方

●旭町エリアで尾てい骨の痛みに悩む育児中のお母さま

●病院では異常なしと言われたが痛みが続く方

●骨盤ベルトや整体に通っても改善しなかった方

完全予約制のプライベート空間で、赤ちゃん連れの方も安心してご来院いただけます。ベビーベッドやバウンサーのご用意もありますので、お気軽にご相談ください。

まとめ

産後の恥骨痛や尾てい骨の痛みは、自然に回復する場合もありますが、放置すると長引いたり悪化したりすることもあります。
とくに骨盤のゆがみや筋肉・靭帯のアンバランスが原因の場合、早期に適切な施術を受けることが非常に重要です。

川越・旭町にお住まいで、産後の体の痛みや不調にお悩みの方は、ぜひ一度「川越あさひ町整骨院」までご相談ください。
患者様お一人おひとりの体調に合わせて、丁寧で安心できる施術をご提供いたします。

足のむくみ・冷え性の原因と整骨院での対応

2025.08.01 | Category: 整体治療,骨盤矯正

このようなことでお悩みではありませんか?

  

  • 夕方になると足がパンパンにむくむ
  • 足先がいつも冷たく、靴下を重ねても改善しない
  • 立ちっぱなしや座りっぱなしの仕事で足が重だるい
  • 足の冷えで夜なかなか寝つけない
  • 冬だけでなく夏でも冷えを感じる
  • 病院では「異常なし」と言われたがつらさが取れない

上記のようなお悩みをお持ちの方は、川越・旭町の川越あさひ町整骨院までぜひご相談ください。足のむくみや冷え性の原因を根本から見直し、再発を防ぐためのサポートをさせていただきます。



足のむくみ・冷え性とは?

足のむくみとは、血液やリンパの流れが滞ることで、余分な水分が足にたまり、腫れや重だるさを感じる状態です。一方、冷え性は手足や下半身に十分な血流が届かず、常に冷たさを感じてしまう状態を指します。

この2つの症状は、体内の循環機能の低下や姿勢の歪み、自律神経の乱れなどによって引き起こされることが多く、放置すると疲労の蓄積や代謝の低下にもつながります。

足のむくみ・冷え性の原因

足のむくみや冷え性には、さまざまな要因がありますが、整骨院の視点からは以下のような原因が考えられます。

◎主な原因
・骨盤の歪みや姿勢不良
 → 血流やリンパの流れが妨げられ、下半身に滞りが生じる

・長時間の同一姿勢(座りっぱなし・立ちっぱなし)
 → 筋ポンプ作用が低下し、老廃物や水分がたまりやすくなる

・筋肉のこわばりや柔軟性の低下
 → 血管やリンパ管を圧迫し、冷えやむくみを助長

・運動不足
 → 血行不良になりやすく、体温調節が難しくなる

・自律神経の乱れ
 → 血管の収縮・拡張がうまくいかず、末端が冷える

・ホルモンバランスの変化(特に女性)
 → 冷えやむくみに敏感になりやすい

川越・旭町エリアでも、こうした日常的な生活習慣が要因で足のむくみや冷え性を訴える方が増えています。

整骨院での対応方法

川越あさひ町整骨院では、足のむくみ・冷え性に対し、根本原因を見極めた上で以下のような施術を行っております。

1. 姿勢評価と骨盤・足首のバランス調整
まずは全身の姿勢を丁寧に確認し、骨盤や足首、股関節の歪みを整えることで、血液・リンパの流れをスムーズにします。姿勢が改善されることで、自然と循環も良くなり、冷えやむくみが起こりにくい身体を目指します。

2. 手技による筋肉の調整
ふくらはぎ・足裏・太ももなど下肢の筋肉を丁寧にほぐすことで、ポンプ作用を回復させ、たまった老廃物の排出を促進します。筋肉の柔軟性が戻ることで、血流の改善にもつながります。

3. 温熱療法・電気療法
局所的に温熱を与えることで、血管を拡張し、末端の血流を促進します。また、EMS(低周波)などを使って筋肉を刺激することで、運動不足による冷えにアプローチすることも可能です。

4. 日常生活のアドバイス
以下のような日常生活の工夫も、むくみや冷えの改善に役立ちます:

●長時間同じ姿勢を避け、1時間に1回は立ち上がる

●足首の曲げ伸ばし運動をこまめに行う

●温かい飲み物や入浴で内側から体を温める

●靴下の重ね履きではなく、血流を妨げない素材の衣類を選ぶ

こうした生活改善のサポートも、川越・旭町地域で生活されている方々に合わせて丁寧にご案内いたします。

他の医療機関との違い

当院では、症状に対する一時的な対処ではなく、「なぜその症状が起きたのか」に焦点を当てています。

◆一人ひとりの体質や生活背景に合わせた施術

◆姿勢や筋バランスを全体的に見直すことで再発予防を重視

◆丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明

川越・旭町エリアで「他の医療機関では改善しなかった」「原因がわからず不安」といったお声にも、しっかりと寄り添って対応しています。

川越あさひ町整骨院が選ばれる理由

・地域密着型で安心して相談できる環境

・女性スタッフも在籍しており、冷えやむくみの悩みに理解が深い

・土曜・祝日も開院しており通いやすい

・清潔で落ち着いた施術空間を提供

まとめ

足のむくみや冷え性は、ただの体質と片付けられがちですが、その背後には「姿勢の崩れ」「筋肉の緊張」「自律神経の乱れ」など、整骨院の視点で解決できる原因が隠れている場合が多くあります。

川越・旭町にある川越あさひ町整骨院では、丁寧なカウンセリングと的確な施術を通じて、皆様が快適な毎日を送れるようサポートしています。足の冷えやむくみにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。症状の根本改善と再発予防を一緒に目指しましょう。

子どもの猫背と姿勢矯正の重要性

2025.07.15 | Category: 姿勢

このようなことでお悩みではありませんか?

  

  • お子さまの背中が丸まっているように感じる
  • 学校の先生に「姿勢が悪い」と注意された
  • 勉強中やスマホを使っているときの姿勢が心配
  • 呼吸が浅くなっているように見える
  • 成長期の体への影響が気になる
  • 集中力が続かず、落ち着きがない

上記のようなお悩みがある場合は、川越市旭町にあります当院「川越あさひ町整骨院」までぜひ一度ご相談ください。お子さまの姿勢を根本から見直し、将来の健康を守るためのお手伝いを全力でさせていただきます。



子どもの猫背とは?

猫背とは、背中が丸まり、頭が前に突き出すような姿勢のことを指します。大人の問題と思われがちですが、実は成長期のお子さまにも多く見られます。特に最近では、スマートフォンやタブレットの使用、ゲーム、長時間の机上学習などが原因で、姿勢の崩れが顕著に見られるようになっています。

猫背が進行すると、以下のような症状や影響を及ぼすことがあります。

◆肩こり・首こり

◆頭痛

◆集中力の低下

◆自律神経の乱れ

◆運動能力の低下

また、成長期に姿勢が崩れると、骨格の発育にも悪影響を与えかねません。川越・旭町周辺でも、近年こうした姿勢の悩みを抱えるお子さまのご相談が増えています。

猫背の原因とは?

子どもが猫背になってしまう主な原因は、以下のような生活習慣や環境要因が関係しています。

◆長時間のゲームやスマホ操作

◆適切でない机や椅子の高さ

◆運動不足による筋力の低下

◆背中を丸めたままの読書や勉強習慣

◆ストレスや自信の欠如による心因的な要因

特に川越市内の小中学校では、授業時間が長く、塾や習い事でも机に向かう時間が増えています。そうした中で、姿勢の乱れが無自覚のうちに習慣化しているケースが多く見受けられます。

猫背による影響

子どもの猫背は見た目の問題だけではありません。以下のような健康への影響も報告されています。

◆呼吸が浅くなり、酸素の取り込み量が減少する

◆血流が悪くなり、疲れやすくなる

◆内臓が圧迫され、消化機能が低下する

◆骨格のゆがみからくる膝痛・腰痛・肩の痛み

◆自律神経のバランスが崩れ、睡眠の質が下がる

とくに川越・旭町にお住まいの保護者の方から、「うちの子は姿勢が悪いだけでなく、最近集中力が続かない気がする」「勉強中にすぐに疲れてしまう」といったご相談を受けることが増えています。姿勢の乱れが、心身の健やかな成長にブレーキをかけている可能性があるのです。

川越あさひ町整骨院で行う姿勢矯正

当院では、お子さまの猫背に対して以下のような施術と指導を行っています。

施術内容

・骨盤・背骨のアライメント調整

・肩甲骨・頸椎の可動域の改善

・姿勢保持筋(インナーマッスル)の活性化

・成長段階に応じたソフトな手技療法

痛みを伴わないやさしい施術ですので、整骨院が初めてというお子さまでも安心して受けていただけます。

生活指導

・正しい座り方・立ち方の指導

・自宅でできるストレッチや簡単な体操の紹介

・学習環境(机・椅子・照明)の見直しアドバイス

・スマートフォンやゲーム機との付き合い方

猫背矯正は施術と日常生活の意識改革を組み合わせることで、より高い効果を期待できます。

姿勢矯正の効果と変化

施術を継続することで、次のような変化が現れやすくなります。
・背筋が自然と伸びてくる

・首や肩のこりが軽減する

・呼吸が深くなり、体力が向上する

・集中力が高まり、勉強や運動の効率が良くなる

・自信を持った姿勢が取れるようになる

このような方におすすめです!

◆姿勢が気になる方

◆慢性的な腰痛・肩こりに悩んでいる方

◆骨盤矯正をしてもすぐ戻ってしまう方

◆川越市・旭町周辺で整骨院をお探しの方

◆骨盤から根本改善したいとお考えの方

川越市旭町でも、当院に通院されているお子さまたちが、学校の先生や周囲の方から「姿勢が良くなったね」と褒められるケースが多く、保護者の方にも大変喜ばれております。

姿勢矯正は早いうちからが大切です

猫背は放置すれば習慣化し、成長後の骨格や筋肉のバランスにも悪影響を及ぼします。姿勢のクセは「癖」になってしまう前に、早期に正すことが大切です。

特に成長期の柔軟な身体は、正しい施術とトレーニングによって良い方向に変化しやすいため、小学校高学年~中学生までの時期に矯正を始めるのが理想的です。

まとめ

子どもの猫背は、見た目の問題にとどまらず、健康や学業、メンタルにまで影響を及ぼす重要な課題です。スマホやゲームが日常生活に欠かせない現代だからこそ、姿勢への意識を高め、早期に改善していくことが求められています。

川越市旭町にある当院では、お子さま一人ひとりの成長段階に合わせた丁寧な施術とアドバイスを提供しております。猫背や姿勢が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

川越あさひ町整骨院が、お子さまの未来の健康を全力でサポートいたします。

骨盤の前傾・後傾とは?姿勢の歪みと不調の関係

2025.07.04 | Category: 腰痛・ぎっくり腰施術,骨盤矯正

このようなことでお悩みではありませんか?

  

  • 長時間座っていると腰が痛くなる
  • 姿勢が悪いとよく言われる
  • 反り腰や猫背が気になる
  • ヒールを履いた後に腰に違和感を覚える
  • 下腹部がぽっこり出てしまう
  • 肩こりや頭痛が慢性的に続いている

上記のような症状がある方は、「骨盤の前傾・後傾」が原因となっている可能性があります。
川越市旭町にある《川越あさひ町整骨院》では、骨盤の歪みに着目した専門的な施術で、根本的な改善を目指しております。



骨盤の前傾・後傾とは?

骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な土台です。正しい位置に骨盤があることで、全身のバランスが整い、身体に無理のない姿勢が維持されます。しかし、この骨盤が前に傾いたり(前傾)、後ろに傾いたり(後傾)することで、姿勢全体に歪みが生じ、さまざまな不調を招いてしまいます。

骨盤前傾とは?

骨盤前傾は、骨盤が前方に傾き、腰が反り気味になった状態を指します。主に以下のような特徴があります。

◆腰が反りすぎている(反り腰)

◆お尻が突き出して見える

◆下腹がぽっこり出る

◆太もも前側が張る

◆腰痛になりやすい

原因としては、デスクワークやヒールの使用、筋力のアンバランス(腹筋の低下・背筋の過緊張)などが挙げられます。

骨盤後傾とは?

一方、骨盤後傾は骨盤が後方に倒れ、背中が丸くなるような姿勢です。以下のような特徴があります。

◆背中が丸くなって猫背になりやすい

◆お尻が垂れて見える

◆膝が曲がりがちで足が疲れやすい

◆呼吸が浅くなる

◆肩こり・首こりが出やすい

高齢者に多い傾向ですが、若い方でも長時間のスマートフォン使用や姿勢の悪さが影響して起こります。

姿勢の歪みと不調の関係

骨盤の前傾・後傾が進行すると、身体のバランスが崩れて様々な症状を引き起こします。以下に具体的な不調の例を挙げます。

骨盤の歪みによる主な症状

腰痛:反り腰や猫背の姿勢が腰椎に負担をかけて炎症を引き起こします。

◆肩こり・首こり:骨盤が後傾して背中が丸まると、頭が前に出る姿勢になり、首肩の筋肉に大きな負荷がかかります。

◆頭痛:肩や首の筋緊張が血流を悪化させ、緊張型頭痛を誘発します。

◆冷え・むくみ:骨盤の歪みによって血流やリンパの流れが悪くなるため、下半身の循環不良を招きやすくなります。

◆代謝低下・肥満傾向:骨盤の歪みで内臓の位置が乱れることで基礎代謝が落ち、脂肪がつきやすくなることも。

これらの症状は、骨盤の歪みという“土台”から来ている可能性があります。見た目の姿勢の悪さだけでなく、健康面にも大きな影響を及ぼすことを理解することが大切です。

■川越あさひ町整骨院での施術について
川越市旭町にある《川越あさひ町整骨院》では、患者様一人ひとりの骨盤の状態を丁寧にチェックし、適切なアプローチを行っています。

施術の流れ

1.カウンセリングと姿勢分析
 まずは生活習慣・姿勢の癖・運動歴などを丁寧にお伺いし、骨盤の前傾・後傾の有無を評価します。

2.手技による骨盤調整
 筋肉の緊張を和らげながら、骨盤の傾きを優しく整えていきます。ボキボキしない安心の施術です。

3.筋バランス調整
 必要に応じてインナーマッスルを鍛える指導や、ストレッチのアドバイスも行い、再発予防につなげます。

4.生活指導・セルフケア
 座り方・立ち方・歩き方などの指導を通して、日常から歪みを生みにくい身体づくりをサポートします。

このような方におすすめです!

◆姿勢が気になる方

◆慢性的な腰痛・肩こりに悩んでいる方

◆骨盤矯正をしてもすぐ戻ってしまう方

◆川越市・旭町周辺で整骨院をお探しの方

◆骨盤から根本改善したいとお考えの方

まとめ

骨盤の前傾・後傾は、見た目の姿勢だけでなく、慢性的な痛みや体調不良とも深い関わりがあります。特に川越市旭町にお住まいの方で、慢性症状がなかなか改善しないという方は、ぜひ骨盤の状態を見直してみてください。

《川越あさひ町整骨院》では、患者様お一人おひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術で、骨盤の歪みからくる不調を根本から整えていきます。

お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

肩甲骨はがしの効果と適応症状について

2025.06.15 | Category: 四十肩・五十肩,姿勢,肩こり・頭痛

このようなことでお悩みではありませんか?

  

  • 肩が重くて常にだるさを感じる
  • 背中のコリがひどく、マッサージでもスッキリしない
  • 姿勢が悪くなってきたと感じる
  • デスクワークで肩まわりがカチカチ
  • 呼吸が浅く、胸が開かない感覚がある
  • 四十肩・五十肩のような動かしにくさがある

上記のような症状でお悩みの方は、川越・旭町にある【川越あさひ町整骨院】へぜひご相談ください。
当院では、話題の「肩甲骨はがし」により、肩まわりの可動域を広げ、長年の不調を根本から改善へと導いております。



肩甲骨はがしとは?

「肩甲骨はがし」とは、硬くなった肩甲骨まわりの筋肉や筋膜にアプローチし、肩甲骨の動きを正常な状態に戻す施術法です。
現代の生活では、長時間のスマホ操作やパソコン作業などにより、肩甲骨が背中に張りついたままの状態になりやすくなっています。これを専門的な手技で“はがす”ように動かしていくのが肩甲骨はがしの特徴です。

本来、肩甲骨は肋骨の上を自由に動く構造になっています。しかし、筋肉が固まるとその動きが妨げられ、血流や神経の流れにも影響を及ぼします。
川越市・旭町にお住まいの方々の中にも「なんとなく背中がだるい」「呼吸が浅い」と感じている方が多く見受けられますが、それは肩甲骨の可動性低下が原因となっている可能性があります。

肩甲骨はがしの効果と適応症状について

肩甲骨はがしは、さまざまな症状に対して有効です。具体的な効果と適応症状についてご紹介します。

肩甲骨はがしの主な効果

 ◆肩こりや背中のハリの解消

 ◆姿勢の改善(猫背や巻き肩など)

 ◆血流・リンパの流れを促進し疲労回復

 ◆呼吸が深くなることで自律神経が整う

 ◆可動域の拡大によりスポーツパフォーマンス向上

 ◆四十肩・五十肩の改善サポート

川越・旭町地域の方で、長年マッサージや整体に通っても根本改善に至らなかった方にこそ、肩甲骨はがしはおすすめです。

このような症状の方に適しています

 ◆慢性的な肩こりや首こり

 ◆背中や肩まわりのだるさ、違和感

 ◆スポーツ後の筋肉の張り

 ◆デスクワークや運転による疲労

 ◆姿勢が気になる方(猫背・巻き肩など)

 ◆肩を動かしづらい、腕が上がらないなどの可動域制限

当院では、ひとりひとりの状態に合わせた丁寧な評価を行い、肩甲骨周囲の筋肉の柔軟性や癒着の状態を見極めて、最適な施術を提供いたします。

川越あさひ町整骨院での肩甲骨はがし施術について

当院では、以下のような流れで肩甲骨はがしを施術しています。

施術の流れ

1.カウンセリングと検査
 →肩や背中の動きを確認し、癒着の程度や姿勢の乱れを丁寧に評価します。

2.手技療法によるアプローチ
 →肩甲骨まわりの筋肉を柔らかくしながら、徐々に動きを広げていきます。
 痛みの少ない、安全な手法で行いますのでご安心ください。

3.ストレッチ・運動療法の指導
 →施術効果を持続させるため、肩甲骨の可動性を保つストレッチや姿勢改善指導も行っています。



最後に

肩甲骨はがしは、肩まわりの筋肉を正常な状態に戻すことで、姿勢改善・肩こり解消・疲労軽減など、さまざまなメリットがあります。
川越・旭町エリアで、長年肩の不調や姿勢の悩みを抱えている方は、ぜひ一度、川越あさひ町整骨院にご相談ください。

一人ひとりの症状に寄り添い、最適な施術を提供いたします。
肩甲骨まわりが固まっていると感じたら、それは体からのSOSかもしれません。お早めの対応で、健康な身体を取り戻しましょう。