Blog記事一覧 > 9月, 2025 | 川越市の腰痛・骨盤矯正専門「あさひ町整骨院」の記事一覧
このようなことでお悩みではありませんか?
- 歩き始めや立ち上がるときに膝に違和感がある
- 階段の上り下りで膝が痛くてつらい
- 膝に力が入らず、ふらつくことがある
- 膝がこわばって正座がしづらい
- 病院で「異常なし」と言われたのに痛みが取れない
- 川越市や旭町周辺で膝の専門的な施術を受けたい
このようなお悩みがある方は、川越・旭町にある川越あさひ町整骨院にご相談ください。膝の痛みや違和感を根本から改善し、快適な歩行と日常生活を取り戻せるよう全力でサポートいたします。

歩行時の膝の違和感・階段の痛みの原因
膝は、歩行や階段の昇降、立ち上がりといった日常動作で常に負荷がかかる関節です。膝の違和感や痛みは、単に「年齢のせい」「運動不足」だけではなく、筋肉・関節・骨格の複合的なアンバランスが関係しています。
主な原因
1, 筋力の低下(特に太もも前側の筋肉・大腿四頭筋)
膝を安定させる役割を担う筋肉が弱くなることで、膝関節にかかる負担が増し、違和感や痛みが生じやすくなります。
2, 関節の炎症(変形性膝関節症)
年齢や体重の影響で関節軟骨がすり減り、炎症や痛みが起こることがあります。特に階段の昇降で強く現れるのが特徴です。
3, 膝のお皿(膝蓋骨)の動きの異常
膝蓋骨が正しい位置で動かないと、膝前部に痛みや違和感が出ることがあります。これを「膝蓋大腿関節症」などと呼ぶこともあります。
4, 骨盤・股関節の歪み
膝のトラブルは、実は膝だけの問題ではなく、骨盤や股関節のバランスが崩れることで膝に負担が集中することがあります。
5, O脚やX脚などのアライメント不良
脚のラインが崩れていると、歩くたびに膝の片側に偏った負担がかかり、摩耗や痛みの原因になります。
6, 靴の不適合・歩行習慣の癖
クッション性の低い靴や、外側重心・内股歩きといった歩行のクセが、膝に慢性的な負担を与えてしまいます。
川越あさひ町整骨院で行う膝の評価と施術
膝の違和感や階段の痛みを根本から改善するためには、「膝の状態だけを見る」のではなく、全身の動きとバランスをトータルで評価することが重要です。
当院では、以下のような流れで丁寧に対応しております。
1. 姿勢・歩行の評価
◆骨盤や背骨、股関節の状態をチェック
◆O脚・X脚、脚長差の有無を評価
◆実際に歩いていただき、重心の偏りや膝の動き方を確認
2. 手技による調整・矯正
◆膝関節に直接アプローチし、関節の動きを滑らかに
◆硬くなった筋肉(太もも・ふくらはぎ・股関節周辺)をほぐし、柔軟性を回復
◆骨盤・股関節の歪みを整えて膝への負担を軽減
3. 筋力バランスの再教育
◆大腿四頭筋や内転筋の筋力を無理なく強化
◆自宅でもできるストレッチ・トレーニングを個別に指導
◆膝に負担をかけない体の使い方を習得していただきます
4. 再発予防と生活習慣アドバイス
◆正しい靴の選び方、インソールの活用法
◆階段の上り下りのコツ
◆自転車や杖の利用の可否など、生活に密着したサポートも行います
どのような方が改善されているか
当院には、以下のようなお悩みを抱えた川越市・旭町在住の方々が多く来院され、改善を実感されています。
「駅の階段がつらくて避けていたが、施術を受けてから楽に上れるようになった」
「整形外科では湿布だけで改善しなかった膝の違和感が和らいできた」
「ウォーキングを再開できるようになり、毎日が明るくなった」
当院では一人ひとりの膝の状態に応じた完全オーダーメイドの施術を行っており、年齢・性別を問わず多くの方が改善に向かっています。

終わりに
◆歩行時の膝の違和感や階段の痛みは、筋力の低下・関節の炎症・姿勢の歪みなど複数の要因が関与
◆川越あさひ町整骨院では、姿勢・歩行・筋力・骨格をトータルで評価し、膝の根本改善を目指す施術を提供
◆川越・旭町エリアで膝に悩みを抱える方は、お早めの相談・施術が効果的
膝の痛みや違和感は、放置すればするほど慢性化しやすくなり、将来的には歩行障害や外出の制限にもつながりかねません。「年だから仕方ない」「少し休めばよくなるだろう」と自己判断せず、専門家による適切なケアを受けることが大切です。
川越あさひ町整骨院では、地域密着型の整骨院として、川越市旭町をはじめとする地域の皆様の膝の健康を全力でサポートしております。初回は丁寧なカウンセリングと姿勢分析を行い、安心して施術を受けていただけるよう心がけています。
痛みのない毎日を取り戻し、階段を軽やかに上り下りしたい方は、ぜひ一度当院にお越しください。
このようなことでお悩みではありませんか?
- デスクワークが長時間続くと肩が内側に丸まってくる
- 姿勢が悪いとよく言われる
- 背中が常に重だるく、呼吸もしづらい感じがする
- 肩こりや首こりが慢性的に続いている
- 胸が開きづらく、猫背気味である
- 鏡を見ると肩のラインが前に出ているのが気になる
このような症状でお困りの方は、川越・旭町にある川越あさひ町整骨院までお気軽にご相談ください。巻き肩を根本から改善し、快適な姿勢を取り戻すための施術を提供しています。

巻き肩の原因
巻き肩とは、肩が前方に巻き込まれたような姿勢になる状態で、見た目にも猫背や前かがみに見えるのが特徴です。原因としては以下のような生活習慣や身体の癖が挙げられます。
主な原因
・長時間のデスクワークやスマホ操作:肩が前に出た姿勢で長時間作業すると、筋肉のバランスが崩れて巻き肩を引き起こします。
・運動不足による筋力の低下:特に背中(僧帽筋・菱形筋)や肩甲骨周辺の筋肉が弱まることで、肩を引く力が失われます。
・呼吸が浅い生活習慣:ストレスや猫背によって浅い呼吸が常態化すると、胸の筋肉が緊張し肩が前に引っ張られやすくなります。
・姿勢不良のクセ:左右非対称の立ち姿勢や座り方、荷物を片側で持つクセなども巻き肩を進行させます。
・加齢による関節の硬化:年齢とともに肩関節の可動域が狭くなり、巻き肩の姿勢が定着するケースもあります。
巻き肩が進行すると、肩こり・首の痛み・頭痛・背中の張りなどの不調につながるだけでなく、見た目の印象にも影響を与えるため、早期の対策が重要です。
カイロプラクティックとは?
カイロプラクティックは、主に背骨や骨盤の歪みを調整することで、神経の働きを整え、身体の自然治癒力を高める手技療法です。世界80か国以上で活用されており、特にアメリカなどでは国家資格として認定されている国もあります。
カイロプラクティックの特徴
・薬を使わず手技のみでアプローチ
・背骨や骨盤、関節のゆがみに直接働きかける
・神経と筋肉のバランスを整える
・自然治癒力を最大限に引き出すことを目的とする
当院、川越あさひ町整骨院でも、こうしたカイロプラクティックの理論に基づいた施術を取り入れ、巻き肩や姿勢不良の根本改善に取り組んでいます。
カイロプラクティックでの改善
巻き肩の改善には、筋肉をほぐすだけでは不十分です。骨格のバランスや関節の可動域、筋肉の使い方まで根本的に見直すことが必要です。カイロプラクティックでは以下のようなアプローチで巻き肩を改善します。
巻き肩改善のための施術内容
・姿勢の評価とカウンセリング:姿勢の歪み、左右差、肩の位置などを丁寧に分析し、原因を明確にします。
・背骨・肩甲骨・鎖骨の調整:肩が前に出る原因となる骨格のズレを、ソフトな手技で矯正します。
・筋肉バランスの調整:縮んで硬くなった大胸筋や前鋸筋をゆるめ、反対に弱くなっている僧帽筋や菱形筋を活性化させます。
・肩甲骨はがし(モビリゼーション):肩甲骨の可動域を広げ、背中から腕の動きをスムーズにします。
・日常生活のアドバイス:再発予防のため、正しい座り方・立ち方・スマホ操作時の姿勢などを丁寧に指導します。
改善の経過(一例)
1.初回~3回目:姿勢チェックと基礎的な矯正で体の変化を感じやすくなります
2.4~6回目:肩甲骨の可動性が高まり、巻き肩の見た目が改善されてきます
3.7回目以降:肩甲骨の可動性が高まり、巻き肩の見た目が改善されてきます
川越や旭町エリアにお住まいの方で、長年巻き肩にお悩みの方は、ぜひ一度当院のカイロプラクティック施術を体感してみてください。

終わりに
◆巻き肩の主な原因は、姿勢不良や筋力低下、長時間のスマホ・PC操作など
◆放置すると肩こり・首こり・呼吸の浅さ・見た目の悪化などの不調につながる
◆カイロプラクティックでは骨格から姿勢を整える施術で根本改善が可能
巻き肩は一見些細な姿勢の崩れに思えるかもしれませんが、長期的には肩こりや首痛、猫背、呼吸の浅さ、さらには自律神経の乱れなど、多くの不調の原因となり得ます。市販の姿勢矯正グッズや自己流のストレッチでは一時的な改善にとどまり、根本からの解決は難しいのが現実です。
川越あさひ町整骨院では、カイロプラクティックの知識と技術を活かし、巻き肩を根本から整える施術を行っています。特に川越市旭町周辺にお住まいの皆さまに寄り添い、長年の不調を改善に導くサポートをさせていただいております。
完全予約制で一人ひとり丁寧に対応し、姿勢から健康を見直すお手伝いをいたします。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。