Blog記事一覧 > 骨盤矯正 | 川越市の腰痛・骨盤矯正専門「あさひ町整骨院」の記事一覧
このようなことでお悩みではありませんか?
- 出産後、恥骨のあたりにズキズキとした痛みを感じる
- 座ると尾てい骨が痛くて長時間座れない
- 産後しばらく経っても骨盤周辺の違和感が取れない
- 骨盤ベルトをしても痛みが軽減されない
- 抱っこや授乳の姿勢で痛みが増す
- 病院では「自然に治る」と言われたが一向に改善しない
上記のようなお悩みをお持ちの方は、川越・旭町エリアにある「川越あさひ町整骨院」までお気軽にご相談ください。
産後特有の骨盤のゆがみや関節の不安定性が原因で起こる症状に対して、当院では根本的な改善を目指した施術をご提供しております。

産後の恥骨痛・尾てい骨の痛みとは?
産後の恥骨痛や尾てい骨の痛みは、出産を経験した多くの女性が抱える悩みの一つです。
とくに経腟分娩をされた方の中には、分娩時に恥骨結合や尾てい骨周辺に強い負荷がかかることで、骨盤の前後・左右にズレが生じたり、靭帯が緩んだりして慢性的な痛みにつながることがあります。
また、妊娠中から分泌されるリラキシンというホルモンにより、骨盤周囲の靭帯や関節が柔らかくなるため、出産後もしばらくの間は骨盤が不安定な状態が続きます。こうした状態で無理な姿勢や育児動作を繰り返すことで、恥骨・尾てい骨周囲の炎症や痛みが慢性化しやすくなります。
主な原因と症状
◯原因
・骨盤の開きとゆがみ
・分娩時の恥骨や尾骨への圧力
・出産後の姿勢不良(抱っこや授乳など)
・インナーマッスル(骨盤底筋群)の筋力低下
・靭帯や筋肉の過緊張や炎症
◯症状
・恥骨にズキズキするような痛み(歩行時・立ち上がり時)
・尾てい骨に鋭い痛み(座っているとき・起き上がるとき)
・骨盤周囲の違和感、だるさ、しびれ
・動作開始時の強い痛み(抱っこ・授乳・おむつ替えなど)
・身体をひねる、前かがみになると痛みが増す
特に川越・旭町エリアでは、ご自宅での育児に加えて徒歩や自転車での移動が多い方も多く、日常動作のなかで痛みを強く感じるケースが多く見られます。
当院の施術について
川越あさひ町整骨院では、産後の恥骨痛・尾てい骨の痛みに対して、以下のようなアプローチで施術を行っております。
◆1. 丁寧なカウンセリングと検査
まずは、出産歴や痛みの程度、育児の状況、日常の姿勢などを丁寧にヒアリングし、骨盤の動きや筋肉の状態を細かくチェックします。痛みの原因が骨盤のゆがみなのか、筋肉・靭帯の緊張なのかを明確にしたうえで、最適な施術計画をご提案いたします。
◆2. 骨盤矯正によるアプローチ
産後の骨盤は非常に繊細な状態です。当院では、強い力を加える矯正は一切行わず、やさしく安全な手技で骨盤のバランスを整えていきます。恥骨結合や仙腸関節の微細なズレを調整することで、痛みの根本的な改善を目指します。
◆3. 筋肉・靭帯へのアプローチ
骨盤周囲の筋肉(特に内転筋、殿筋群、骨盤底筋)への施術も重要です。深層筋へのアプローチにより、炎症を緩和し筋肉の緊張をやわらげていきます。必要に応じて温熱療法やEMS(電気刺激療法)も併用し、回復をサポートします。
◆4. 日常生活の指導
施術だけでなく、正しい座り方・立ち方・抱っこの仕方・授乳姿勢など、育児中に気をつけるべきポイントも丁寧に指導いたします。川越・旭町エリアで子育てをされている方に合わせた生活アドバイスも行っております。
川越・旭町で産後の痛みにお悩みの方へ
当院では、以下のような方に多数ご来院いただいております。
●川越市内で産後の骨盤ケアをしたい方
●旭町エリアで尾てい骨の痛みに悩む育児中のお母さま
●病院では異常なしと言われたが痛みが続く方
●骨盤ベルトや整体に通っても改善しなかった方
完全予約制のプライベート空間で、赤ちゃん連れの方も安心してご来院いただけます。ベビーベッドやバウンサーのご用意もありますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
産後の恥骨痛や尾てい骨の痛みは、自然に回復する場合もありますが、放置すると長引いたり悪化したりすることもあります。
とくに骨盤のゆがみや筋肉・靭帯のアンバランスが原因の場合、早期に適切な施術を受けることが非常に重要です。
川越・旭町にお住まいで、産後の体の痛みや不調にお悩みの方は、ぜひ一度「川越あさひ町整骨院」までご相談ください。
患者様お一人おひとりの体調に合わせて、丁寧で安心できる施術をご提供いたします。
このようなことでお悩みではありませんか?
- 夕方になると足がパンパンにむくむ
- 足先がいつも冷たく、靴下を重ねても改善しない
- 立ちっぱなしや座りっぱなしの仕事で足が重だるい
- 足の冷えで夜なかなか寝つけない
- 冬だけでなく夏でも冷えを感じる
- 病院では「異常なし」と言われたがつらさが取れない
上記のようなお悩みをお持ちの方は、川越・旭町の川越あさひ町整骨院までぜひご相談ください。足のむくみや冷え性の原因を根本から見直し、再発を防ぐためのサポートをさせていただきます。

足のむくみ・冷え性とは?
足のむくみとは、血液やリンパの流れが滞ることで、余分な水分が足にたまり、腫れや重だるさを感じる状態です。一方、冷え性は手足や下半身に十分な血流が届かず、常に冷たさを感じてしまう状態を指します。
この2つの症状は、体内の循環機能の低下や姿勢の歪み、自律神経の乱れなどによって引き起こされることが多く、放置すると疲労の蓄積や代謝の低下にもつながります。
足のむくみ・冷え性の原因
足のむくみや冷え性には、さまざまな要因がありますが、整骨院の視点からは以下のような原因が考えられます。
◎主な原因
・骨盤の歪みや姿勢不良
→ 血流やリンパの流れが妨げられ、下半身に滞りが生じる
・長時間の同一姿勢(座りっぱなし・立ちっぱなし)
→ 筋ポンプ作用が低下し、老廃物や水分がたまりやすくなる
・筋肉のこわばりや柔軟性の低下
→ 血管やリンパ管を圧迫し、冷えやむくみを助長
・運動不足
→ 血行不良になりやすく、体温調節が難しくなる
・自律神経の乱れ
→ 血管の収縮・拡張がうまくいかず、末端が冷える
・ホルモンバランスの変化(特に女性)
→ 冷えやむくみに敏感になりやすい
川越・旭町エリアでも、こうした日常的な生活習慣が要因で足のむくみや冷え性を訴える方が増えています。
整骨院での対応方法
川越あさひ町整骨院では、足のむくみ・冷え性に対し、根本原因を見極めた上で以下のような施術を行っております。
1. 姿勢評価と骨盤・足首のバランス調整
まずは全身の姿勢を丁寧に確認し、骨盤や足首、股関節の歪みを整えることで、血液・リンパの流れをスムーズにします。姿勢が改善されることで、自然と循環も良くなり、冷えやむくみが起こりにくい身体を目指します。
2. 手技による筋肉の調整
ふくらはぎ・足裏・太ももなど下肢の筋肉を丁寧にほぐすことで、ポンプ作用を回復させ、たまった老廃物の排出を促進します。筋肉の柔軟性が戻ることで、血流の改善にもつながります。
3. 温熱療法・電気療法
局所的に温熱を与えることで、血管を拡張し、末端の血流を促進します。また、EMS(低周波)などを使って筋肉を刺激することで、運動不足による冷えにアプローチすることも可能です。
4. 日常生活のアドバイス
以下のような日常生活の工夫も、むくみや冷えの改善に役立ちます:
●長時間同じ姿勢を避け、1時間に1回は立ち上がる
●足首の曲げ伸ばし運動をこまめに行う
●温かい飲み物や入浴で内側から体を温める
●靴下の重ね履きではなく、血流を妨げない素材の衣類を選ぶ
こうした生活改善のサポートも、川越・旭町地域で生活されている方々に合わせて丁寧にご案内いたします。
他の医療機関との違い
当院では、症状に対する一時的な対処ではなく、「なぜその症状が起きたのか」に焦点を当てています。
◆一人ひとりの体質や生活背景に合わせた施術
◆姿勢や筋バランスを全体的に見直すことで再発予防を重視
◆丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明
川越・旭町エリアで「他の医療機関では改善しなかった」「原因がわからず不安」といったお声にも、しっかりと寄り添って対応しています。
川越あさひ町整骨院が選ばれる理由
・地域密着型で安心して相談できる環境
・女性スタッフも在籍しており、冷えやむくみの悩みに理解が深い
・土曜・祝日も開院しており通いやすい
・清潔で落ち着いた施術空間を提供
まとめ
足のむくみや冷え性は、ただの体質と片付けられがちですが、その背後には「姿勢の崩れ」「筋肉の緊張」「自律神経の乱れ」など、整骨院の視点で解決できる原因が隠れている場合が多くあります。
川越・旭町にある川越あさひ町整骨院では、丁寧なカウンセリングと的確な施術を通じて、皆様が快適な毎日を送れるようサポートしています。足の冷えやむくみにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。症状の根本改善と再発予防を一緒に目指しましょう。
このようなことでお悩みではありませんか?
- 長時間座っていると腰が痛くなる
- 姿勢が悪いとよく言われる
- 反り腰や猫背が気になる
- ヒールを履いた後に腰に違和感を覚える
- 下腹部がぽっこり出てしまう
- 肩こりや頭痛が慢性的に続いている
上記のような症状がある方は、「骨盤の前傾・後傾」が原因となっている可能性があります。
川越市旭町にある《川越あさひ町整骨院》では、骨盤の歪みに着目した専門的な施術で、根本的な改善を目指しております。

骨盤の前傾・後傾とは?
骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な土台です。正しい位置に骨盤があることで、全身のバランスが整い、身体に無理のない姿勢が維持されます。しかし、この骨盤が前に傾いたり(前傾)、後ろに傾いたり(後傾)することで、姿勢全体に歪みが生じ、さまざまな不調を招いてしまいます。
骨盤前傾とは?
骨盤前傾は、骨盤が前方に傾き、腰が反り気味になった状態を指します。主に以下のような特徴があります。
◆腰が反りすぎている(反り腰)
◆お尻が突き出して見える
◆下腹がぽっこり出る
◆太もも前側が張る
◆腰痛になりやすい
原因としては、デスクワークやヒールの使用、筋力のアンバランス(腹筋の低下・背筋の過緊張)などが挙げられます。
骨盤後傾とは?
一方、骨盤後傾は骨盤が後方に倒れ、背中が丸くなるような姿勢です。以下のような特徴があります。
◆背中が丸くなって猫背になりやすい
◆お尻が垂れて見える
◆膝が曲がりがちで足が疲れやすい
◆呼吸が浅くなる
◆肩こり・首こりが出やすい
高齢者に多い傾向ですが、若い方でも長時間のスマートフォン使用や姿勢の悪さが影響して起こります。
姿勢の歪みと不調の関係
骨盤の前傾・後傾が進行すると、身体のバランスが崩れて様々な症状を引き起こします。以下に具体的な不調の例を挙げます。
骨盤の歪みによる主な症状
腰痛:反り腰や猫背の姿勢が腰椎に負担をかけて炎症を引き起こします。
◆肩こり・首こり:骨盤が後傾して背中が丸まると、頭が前に出る姿勢になり、首肩の筋肉に大きな負荷がかかります。
◆頭痛:肩や首の筋緊張が血流を悪化させ、緊張型頭痛を誘発します。
◆冷え・むくみ:骨盤の歪みによって血流やリンパの流れが悪くなるため、下半身の循環不良を招きやすくなります。
◆代謝低下・肥満傾向:骨盤の歪みで内臓の位置が乱れることで基礎代謝が落ち、脂肪がつきやすくなることも。
これらの症状は、骨盤の歪みという“土台”から来ている可能性があります。見た目の姿勢の悪さだけでなく、健康面にも大きな影響を及ぼすことを理解することが大切です。
■川越あさひ町整骨院での施術について
川越市旭町にある《川越あさひ町整骨院》では、患者様一人ひとりの骨盤の状態を丁寧にチェックし、適切なアプローチを行っています。
施術の流れ
1.カウンセリングと姿勢分析
まずは生活習慣・姿勢の癖・運動歴などを丁寧にお伺いし、骨盤の前傾・後傾の有無を評価します。
2.手技による骨盤調整
筋肉の緊張を和らげながら、骨盤の傾きを優しく整えていきます。ボキボキしない安心の施術です。
3.筋バランス調整
必要に応じてインナーマッスルを鍛える指導や、ストレッチのアドバイスも行い、再発予防につなげます。
4.生活指導・セルフケア
座り方・立ち方・歩き方などの指導を通して、日常から歪みを生みにくい身体づくりをサポートします。
このような方におすすめです!
◆姿勢が気になる方
◆慢性的な腰痛・肩こりに悩んでいる方
◆骨盤矯正をしてもすぐ戻ってしまう方
◆川越市・旭町周辺で整骨院をお探しの方
◆骨盤から根本改善したいとお考えの方
まとめ
骨盤の前傾・後傾は、見た目の姿勢だけでなく、慢性的な痛みや体調不良とも深い関わりがあります。特に川越市旭町にお住まいの方で、慢性症状がなかなか改善しないという方は、ぜひ骨盤の状態を見直してみてください。
《川越あさひ町整骨院》では、患者様お一人おひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術で、骨盤の歪みからくる不調を根本から整えていきます。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。